炊事(すいじ)
炊事 = 食物を煮炊きして調理すること
ん?料理とどう違うんだ? と、ふと疑問に思いました。
炊事って言葉、普段あんまり使いませんよね。
食べる事に関しては専ら料理を使う。
料理を作るとか、日本料理とか中華料理とかにもつく。手料理でもてなすとかおふくろ料理とか?結構料理っていろんな事で使いますよね。
でも炊事って・・・んーー、どうだぁ? やぱし、あまし使わないな、出てこないw(私の語彙力が無いから?w)
炊く事 っていう字だから、かまどで米や料理を炊いていたことからついた言葉かしら・・・?
家事の事を言うときに、炊事・洗濯・掃除 とかで使うところをみると、炊事って家庭や家族に対しての食に関する事なのかな? 食に関するお仕事的な?
って、疑問ばかりですねw。
で、いろいろとググってはみたものの、いまいちわからなかったです(汗)。(やっぱ語彙力も理解力も無いな・・・)
まぁ、とりあえず私の考える、”家事のお仕事としての炊事”について、カテゴリー【炊事】ではいろいろ書いていこうと思います。
そういえば、昔の(50代の私が生まれるよりも前の昔ねw)炊事って、相当時間がかかっていたでしょうね。
お米を炊くだけでもかまどで薪を焼べて火加減に注意しながら炊いていたでしょう。始めちょろちょろ、中ぱっぱ、じゅうじゅう吹いたら火を引いて・・・ですからね。
でも今は炊飯器でスイッチポン!のお任せで済みます。
土鍋で炊くにしても、コンロの火加減はつまみでチョチョイと、時間はタイマーでピピピッと調整出来るから楽ですし。(私は玄米を炊くにはガスコンロで小さい米炊き用の土鍋で炊いています。おいしいのよ~)
食材調達にしても今はスーパーでほぼ揃うから楽だし、冷凍冷蔵蔵庫があるから保存可能でまとめ買いなんてのも出来る。昔は電子レンジなる代物もないから、あたためひとつとっても面倒だったでしょう。そもそもあたためなんてしなかったのかもしれません。
考えれば考えるほど、昔の炊事は大変だったろうな・・・と思う。まぁ、炊事に限ったことでは無く、洗濯にしてもすべて手洗いだったし、掃除にしてもロボット掃除機なんてのはないからねw
だから女の人はお嫁さんになったら必然的に専業主婦として一日中家事と育児に勤しんでたことでしょう。男は外で働いて、女は内を守って・・・。本当に昔の女性は皆、それこそ家事のプロだったと思います。
現在は・・・とても素晴らしい文明の利器の数々があって、知りたい情報はチョチョイとググれば本がなくともヒットして、いろんな時短アイディアだってすぐに手に入る時代・・・。家事にかける時間はグググッと短くなったと思います。
あぁ~ ホント便利になったわね!
でも! それこそ今は男も女も外で働くのが当たり前の様になりました。逆に言うと、外で働いているので、家事にかける時間が無いからこそ、”時短!”になり、文明の利器が発明(?)されてきたのだと思います。外で働いても、最小限の家事はこなさなきゃいけませんからね。
炊事は・・・、”食べる事” だけは、止めることはできません!! 止めたら・・・死んじゃいますからね! 掃除や洗濯はやらなくても、まぁ・・・大丈夫でしょう~(やるにこしたことはないですけどねw)
その家事の中でも一番大切な【炊事】
さあ!
私たちの限りある短い時間の中で、なんとか楽に、そして楽しくやっていきましょう!
Let’s Enjoy【炊事】!